スパムボット対策 投稿者:T@管理人 投稿日:2003/04/08(Tue) 16:32 No.494 | |
|
最近、一般プロバイダから通常のブラウザを名乗ってメールアドレスを収集しに来る『スパムボット』がかなり暗躍しているとのことなので、当掲示板でもメールアドレスの欄に書かれたメアドに対してエンコード処理を行うようにしました。 気休めくらいにしかならないかもしれないけど、とりあえずエンコード状態で書かれていると解読できないボットが多いとのことなので。 |
| Re: スパムボット対策 jf - 2003/04/08(Tue) 20:40 No.495 | |
|
|
うわ・・最近FFにはまりってサイト開きたいな、など考えてたんですが 以前htmlをちょこっとだけやったり自分のHDD内でビルダーを使って作ったりしたんですが、管理、運営、ができる自信もないので諦めましたが・・ スパムボットですか、ずいぶんと前にBBSメアド書きこんだ際、そこがやられた・・のかな異様に海外のQ2関係やらのメールばかりが来るようになってHOTMAILだったんですがそのメアドは放置破棄することになったり・・結構迷惑しましたね・・。
最近友と飲んだ後に人間ってなんだろうとか哲学やら雑学を話したんですが、精神的ショックとか、うつ病って精神面が関わっていることは分かるんですが考えない無関心が一番いけないくて、科学で解明できないことなんかが原因で精神的におかしいなどと言われて病院に入ってる人の中には一般から見て変わった考えなだけな人たちも混ざってるんだろうなぁと・・そんなことを考えてしました。。それでわ |
| Re: スパムボット対策 T@管理人 - 2003/04/08(Tue) 23:44 No.496 | |
|
|
確かに最近はHPも余計な所でいろいろ対策しなきゃならなくなってかなり厄介になってしまいましたね・・いずれにせよ、ウィルス(ワーム)やスパムボット等の悪質ボットの類が悪いんですけどね・・・
掲示板というのは、こうした『スパムボット』にしてみれば格好の『エサ場』ですからね・・・ なんといっても、通常のページからはせいぜい1個~2個くらいしかメアドを収集できないのに対し、掲示板は一度のドブさらいで大量のメアドを一気に収集できるからです。スパムボットがこんな『おいしいエサ場』を見逃すはずがありません。
で、スパムボットや検閲ボット(実際こういうクソボットがあるんですよ・・・有害情報のフィルタ用とか、企業に対する、又はその製品とかサービス等に対する悪口とかが書かれていると検出して、それらの情報を企業に売るらしい)と判っているIPアドレスやユーザーエージェントはアクセス禁止(403)に直行してもらっているんですが、最近はDHCPでIPアドレスがコロコロ変わる一般のプロバイダから、スパムボットのクセにフツーのブラウザを騙ってメアドを収集しにくる悪質ボットが暗躍を開始したようで、これだとヘタに403送りにしてしまうと殆どの人がアクセスできなくなってしまう・・・という状況に陥ってしまいます。スパマーもコレが狙いなんですね。拒否できない状態にもっていってどんどんスパムを送るための情報を収集する・・・セコいというかなんというか・・・ ただ、情報によればこれらスパムボットはエンコードして実体参照にしてやると解釈できないということなので、とりあえずここの掲示板メアド欄に書かれたメアドにちょっと細工を施したわけです。普通にブラウザから見る分にはなんのへんてつもない通常のメアドですが、HTMLソースを見ると・・・
・・・・・・
科学で解明できないことを端っから否定してしまっては、それ以上の発展は望めなくなっちゃうんですけどね・・・ でも、ちょっと変わったことを主張するとすぐに異端扱いする・・・特に日本はこの傾向が強くて困ったもんです。日本特有の誤った協調性の概念のせい?? |
| Re: スパムボット対策 いっちゃん! - 2003/04/09(Wed) 22:52 No.498 | |
|
|
どうも、お久しぶりです。いっちゃん!です。
この書き込みを拝見して、慌てて“スパムボット”対策を、 我が家頁にも施しました。(めあどの画像化を実施) 実は、この書き込みを拝見するまで、スパムボット自体を 知らなかったのです…。 それにしても、イヤな世の中になりましたねぇ…。
話は変わりまして、おいらの家の近所の桜の花が 散り始めました…。花の命は短いのですねぇ…。 何だか切なくなりました。
ではでは。
|
| Re: スパムボット対策 T@管理人 - 2003/04/09(Wed) 23:31 No.499 | |
|
|
とりあえず、こういう所にロボット情報が出ているので参考にしてみるといいでしょう・・
ttp://c-moon.jp/
ただし、クソボットを弾くためには .htaccess の設置とかも必要になってくるので、相当に自由度の高い鯖か、もしくは自分鯖でないと効果的な対処はほぼ不可能という現実も・・・ スパムや検閲のクソボットに限って標準規約の robots.txt を無視してくるものなので・・・
メアドに関しては・・・HP上に「出さない」という消極的対応が一番効果的なんでしょうね・・うちの場合はスパムというよりウィルスがいっぱい来たので引っ込めてしまったという経緯が。 スパムボットは、HTMLソースを拾ってその中から mailto: という部分や、xxxx@xxxx.xxxx なんてなっている部分を探すようになっていると思われるので、jpegなどの画像にしてしまうのは確かに効果的でしょう。ただし、jpeg画像にメアドのリンクを張ってしまっては無意味。でも、画像だけだとメアドをコピペできないから不便といえば不便かも・・
・・・・・・
桜はこの辺でも昨日の台風並みの風雨もあって、かなり散ってしまって・・・ |
| Re: スパムボット対策 いっちゃん! - 2003/04/14(Mon) 00:07 No.502 | |
|
|
まだ4月だというのに、今日は汗ばむほど暑かったですねぇ…。 Tさんの嫌いな“夏”が近付いてまいりました…。 実はおいらも“夏”は大嫌いなのですが…。 (冬の寒さは耐えられるのですが…。) しかも、今年は“原発”点検中で、夏の電力が危ういとか…? (クーラーの温度設定を28度にしろ、とか…。) 耐えられないっす。(;;)
スパムボットと言えば、おいらの勤めている会社の、 家頁に掲載されているアドレスに、 悪名高い!?「さ×やか広告社」なるところから、 スパムが届きました。(スパムボットの仕業の様ですね。) 迷惑極まりないっす。
ではでは。
|
| Re: スパムボット対策 T@管理人 - 2003/04/14(Mon) 09:04 No.503 | |
|
|
東○○力って、他の電力会社に比べても割高(ブレーカのアンペア契約なんてのは、少なくとも中○電力では無いらしい?)なのに、会社の不祥事の尻ぬぐいを一般のユーザーに押し付けるとはけしからん。料金をその分安くするとかの対応策も一切無し。 冷房28℃にしろとか言われたって、こちらだって健康被害を受けてしまうので応じるわけにはいかないし(去年の長期間の熱帯夜の影響で食欲不振・倦怠感が未だ抜けないまま次の夏が・・・(大泣))。
ちなみに、こちらはもう半袖シャツでウロウロしてる状態なもので・・・
・・・・・・
さ×やか・・ロリ○トー系ですな。
その「会社の家頁」にあるメアドも、サクッと実体参照にしてあげましょう。 ここに、メアドをエンコードしてくれるcgi有り。 ↓ ttp://spam.h1r.org/spambot/
ロリ○トー系などのスパムボットはエンコードしてあると解釈できないらしい???・・ので。 ただ、その「会社の家頁」、一度メアドを拾われちゃってるからなぁ・・・どうしましょ・・ |
| Re: スパムボット対策 T@管理人 - 2003/04/15(Tue) 09:19 No.505 | |
|
|
とりあえずこんなのでもエンコードできるみたい・・ (変換部分だけ。あとはテキトーに出力文とかくっつけてcgiで動かせばいいでしょう。ただし、ブラウザでそのまま見てもそのまんまのメアドが出てくるだけです。ソースを見ましょう)
$mail='メアドを入れる'
$mail =~ s/(\S)/'&#'.unpack("C3", $1)/ego; $mail =~ s/(\s)/'&#'.unpack("C3", $1)/ego;
|
|